No.9 固定金利か変動金利か
2023/05/01
今回は前回の最後に触れた「固定金利か変動金利か」を語っていこうと思います。
取り上げた理由は、すでに家を建てている方に住宅ローンの話をするときちんと理解していないで組んでいるような印象を受けるので、これから組む方へ向けて記事を書いたほうがいいと思いました。
あらかじめ申しておきますと私は「固定金利派」です。
いつもと同じように「固定金利」「変動金利」の基本的なメリット・デメリットを挙げておきます。
固定金利
メリット 融資実行時に金利が確定し、終了時まで返済額が変わらずに一定である
デメリット 変動金利に比べて金利が高い
変動金利
メリット 今現在の低い金利での返済「計画」が行える
デメリット 半年ごとに適用金利の見直しがあり、「5年ルール」「125%ルール」というものがあって固定金利に比べて複雑である
このように「固定金利」と「変動金利」のメリット・デメリットがあり、今の時代は多くの方が「変動金利」を選択されてるようです。
しかし、周りが選択してるから私も変動金利を選択するという安易な選択をしてしまっていいのでしょうか?
半年ごとに金利が見直されるという部分は社会情勢に連動しているのでいいとは思います。
ただ、大きく社会情勢が変わった時に真の恐怖がやってくるのです。
まず「5年ルール」と「125%ルール」の解説からしていきましょう。
一般的に借入直後から半年に1度の金利の見直しがありますが、仮に金利が上昇したとしても、すぐに毎月の返済額が増えるわけではありません。
金利が上昇しても、5年間は毎月の返済額が変わらないとう「ルール」定められているためです。
さらに、5年経過後の6年目からの毎月の返済額は、今までの返済額に対して125%の金額までしか上げることができないという「ルール」も定められています。
例えば、元々の毎月の返済額が10万円であれば、変更時の毎月の返済額は12.5万円が最大金額ということです。
これは大幅に毎月の返済額が変わらないようにするための規則であり、「125%ルール」と呼ばれています。
上記のルールがあるので、変動金利で借り入れ後に金利が上昇しても、家計が苦しくなるのを軽減できます。
ただし、「5年ルール」や「125%ルール」で毎月の返済額が変わらなかったとしても、住宅ローンを返済期間中に完済する義務は免れません。
上昇した金利のために生じた未返済分は、住宅ローン契約の終盤に返済を求められます。
「5年ルール」「125%ルール」は「急激な変化」を抑制するための仕組みであって、総返済額を減らす仕組みではありません。
金利が上がると利息は増えるので、毎月の返済額に占める利息部分の割合が増えていることになります。
金利が極端に上昇した場合は、理論上、毎月の返済額の全てが利息の支払いになることも考えられます。
わかりやすく言うと、「固定金利」は確実に元金が減るので、どのような社会情勢になろうが一定金額を払い続ければ終わるが、「変動金利」だと社会情勢によっては元金が減らない事態になりかねないということです。
これこそまさに「ギャンブル」だと思います。
ギャンブルをしているという認識でギャンブルを選択されている方は問題ないのですが、そうでない方だとしたら後悔に繋がると思います。
これらの知識は契約時に知っていることが前提で話が進み、契約になるのです。
その際にこういうことになる可能性を知らないで変動金利を選択されている方が多すぎるので、本当にそれでいいんですか?という警鐘の意味も込めて今回の記事を書きました。
最終的にお客様ご自身が決断をし、その決断には責任がかかってきて、その責任は誰も肩代わりしてくれないものだからこそ、当社は「後悔しない」という所にこだわり続けています。
※当サイトの情報を転載、複製、改変等は禁止いたします。
----------------------------------------------------------------------
早雲株式会社
埼玉県坂戸市泉町2-6-6
電話番号 : 049-281-1588
FAX番号 : 049-281-1992
----------------------------------------------------------------------